9月17日から19日の3連休は台風でどこにも行けませんでした。
まあ最初から予定は立ててなかったのですが。笑
今回の台風の備えとして買ったものは
- 水
- カップラーメン
- パスタ・パスタソース
- パン
- コーンスープ(インスタント)
ぐらいですかね。レトルトのお粥などもあればコロナも乗り切れそう。
しまった!おやつも買えばよかった。笑
でも日頃からおやつなどは保存食なので、買うの大切ですよね。
すぐに食べてしまいますけどね。
今までに用意していたものは
- ガスコンロ・ガスボンベ
- 紙コップ・紙皿・割箸・プラスチックスプンやフォーク
- 食品保存用ポリ袋(高密度ポリエチレン)
- サランラップ
- 防災用リュック
- ランタン・ロウソク
- ラジオ
- 使い捨てのナイロンの手袋(料理用)
- 鍋
- 除菌シート・ティッシュペーパー・トイレットペーパーの買いだめ
- 新聞紙(何かと使えそう)
- 消毒液
うちの近くで以前洪水被害が何年か前にありましたが、自分自身は
まだ経験したことがないので、何を用意したらいいか正直分かって
いません。
以前町内で災害時の研修でご飯の炊き方の勉強しました。
そうしたら少し興味が湧いてきて、色々と考えてみました。
- 普段からやってると思いますが牛乳パックを洗って熱湯消毒して
ナイロンに入れておくといいかな。使い捨てのまな板やお皿がわりになるよね。
普段肉切る時役にも立つしね。(災害時まな板洗う水がもったいないからね)
- 鍋焼きうどんのアルミの入れ物も取っておく。(使い捨ての鍋になる)
- 食品トレイも災害用に取っておいたら、お皿になるかも。
- 食品保存用ポリ袋(高密度ポリエチレン)は鍋の湯の中に入れても大丈夫。
万能袋です。これでご飯やおかず作れます。
百均にもあるので、日頃から買うときに裏見て高密度ポリエチレン
と書いてあるものを選んでます。
- ナイロン手袋は必須のように思えます。(食材触るとき便利)
- 災害時は水が少ないので手をなかなか洗えないので、
風呂水はいつも入れたままの方が何かあった場合にいいと
消防士さんが教えてくれました。
米80gで水120ccを高密度ポリエチレン袋に入れて上のへん(ご飯が膨らむ為)
で固く結びます。(無洗米でなくても大丈夫らしい)
カセットコンロでお湯を沸かし、沸騰した湯に入れ約30分で出来ます。
出来たら紙コップでもなんでもある容器に入れて。
その袋のまま容器に乗せてもいいかもね。
ちなみに私もやってみたけど、炊飯器のようにふっくらとは
いきませんでした。ご飯どうしがくっついてる感じでした。
食べるのには問題なかったかな。
災害はいつどこで起きるかわかりません。
なので、私は携帯に171を入れてます。
携帯の電源が切れたら公衆電話でも出来ます。
伝言の録音や再生ができるらしい。
でも30秒しか伝言残せないので、体験ができるとき(毎月1日と15日)
に体験してみた方がいいみたいです。
家族でどの電話番号にするか決めておいた方が良さそうです。